服部シライトのローカルな覚書

福島県の大学と自治体に所属しながら、 地域が抱えている課題に取り組んでいます。国内外の論文や著書をベースにした知識とノウハウの紹介と、実際に地域で実践しているプロジェクトについて発信します。

中越から見る地域づくりの本質 ①たし算とかけ算のサポート

今回からは何回かに分けて、

新潟県中越について紹介していきたいと思います。

2004年10月23日に起きた中越地震は農山村部に多大な被害をもたらしました。

地震によって山々が崩れ、道路は通行できなくなり、集落は孤立しました。

これにより住民は一時的に集落を離れて、

長い人では3年2ヶ月の仮設生活を余儀なくされました。

この頃は人口減少の危機感が薄かったのですが、震災によって顕在化し、

「これからの人口減少時代の中で、いかに地域を維持させて行くか」

考えざるを得ない状況になり、様々な施策や研究が実施されました。

 

中越の経験から得られたノウハウや知識を、

『震災復興が語る農山村再生  地域づくりの本質』稲垣文彦ほか著 小田切徳美解題

をもとに紹介をしていきたいと思います。

https://www.amazon.co.jp/震災復興が語る農山村再生-地域づくりの本質-稲垣-文彦/dp/4861871190


 

 『その1 地域づくりのたし算とかけ算』

 

その1は、ローカルの体質に合わせたプロセスのデザインについてです。

この本の中で、ローカルが持つ体質を次のように説明しています。

中越地震が顕在化させた本質的な課題は「過疎化・高齢化の課題に主体的に向き合ってこなかった地域社会の姿勢にある」

過疎地域は「依存性、閉塞性、保守性という伝統的な体質を色濃く残している」

「農山村では、そこに暮らす住民の中には、時として『誇りの空洞化』と言わざるを得ないような、その地域に住み続ける意味や価値を見失い、地域の将来に関して諦めにも似た気持ちが、住民を覆っているケースがあるからである。住民が単に当事者意識を持つだけでなく、さらに『誇りの再建』へ向けて進む具体的なプロセスも必要となる」

           『震災復興が語る農山村再生  地域づくりの本質』220-221ページ

 この体質を持つ地域に対して著者の稲垣氏は、段階の必要性を訴えます。

このような体質を持つ集落への地域づくりのサポートには、段階が必要であることがわかってきた。すなわち、①住民の主体的意識を醸成するサポート(寄り添い型サポート)と、②住民の主体性が生まれた後の、集落の将来ビジョンづくりと実践に対するサポート(事業導入型サポート)である。

           『震災復興が語る農山村再生  地域づくりの本質』221ページ

 

①と②のサポートを具体的に落とし込んだのが次の図です。

イメージしやすいように、寄り添い型サポートをたし算、

事業導入型サポートをかけ算と呼んでいます。

f:id:osakeherasu:20181208144213p:plain

出所:稲垣文彦 中越地震における地域復興支援員に学ぶ p356

 

このノウハウを誰がどのように地域に適用して行ったかは、

次回以降の回で紹介していきます。